どうもmizukiです。引っ越しやら何やらで忙しくて更新サボりまくっていました。
相変わらず底辺コーダーをやっていますが、IT関係の会社ってメンタルヘルスになる人が多いと思ったので、
ちょっと記事にしました。
IT関係の会社って言っても自分から見えてる部分しか知らないので、2次受け以降の開発現場オンリーです。
(これ書いてる途中で気づいたけど、システム発注してる側も微妙に知ってる)
鬱になる原因
人間関係が劣悪、仕事が忙しくて帰れない、など色々と原因はあると思います、
下流の方のエンジニアが鬱になる原因は「自分が仕事をコントロールすることができない」からなのかなぁと思います。
仕事のコントロールができない原因
・自分の仕事に裁量権が無い
シンプルにこれがすべてだと思ってます、下流の方で働いていて役職についてない人は全員
「上位者からの指示を黙々とやる」のが仕事になっていると思います、一部で「ウチは、下の人も自分から動いて貰ってるから」
とか言ってる会社もありますが、「上位者が指示するべきところを、ただ下の人が聞きに言ってる」だけなので本質的には同じです。
結局、裁量権ないんですよね。だから皆バカじゃないので「何でずっと同じような指示を聞いて、同じような事を繰り返してるんだ」
とか思うようになって、病んで行くんだと思います。途中でできない事があったり、バグを埋めたりで心が抉られるので余計に、病んでいくと。
対策
・(1)頑張って上流へ行って指示する側に回る
・(2)エンジニアを辞める
・(3)独立する
どれも「それが出来たら、苦労はしねぇ!」って感じの対策なんで、対策になってない感、
ネットとかのアドバイスとかでも良く見る「じゃあ、独立すれば」くらい意味が無いですね。
結局、自分の為に動いてくれるのは自分しかいないんで、頑張るしかない!
それでも、周りで精神死んでリタイアしていく人を見るのは、嫌な気持ちになりますね。(会社側もほとんど知らん顔だし)
まとめ
ほぼすべての記事が「何の根拠もない意見」を書いて「意味のない対策」を書いてますけど、個人ブログの戯言なんで許してね。
企画~運営まで全部同じ部門でやる会社とかって無いんですかね、大手ゲーム会社のスクエニとかですら外注してるし、
間に入る企業が増えれば増えるだけ下流がきつくなる気がします。(上は上で指示通り動かないとかでイライラしてそう)
底辺の事なんて誰も考えてくれるわけではないので、頑張って自分でどうにかするしかないですね。
明日もコーディング頑張りましょう!
コメント